August 2004アーカイブ
ちょこっとデザイン変更。
昔の日記に使っていた宇宙クリオネ(クリオネが宇宙服を着ている、つもり)のてぃもしー君です。
黒い背景色の部分を透過イメージに直しただけの手抜き処理ですので、ちょっとデコボコしていますが、しばらくはこれでいきますので可愛がってください。
あと、googleのサイトサーチを付けました。
これで、ブログだけではなくウェブ全体が検索できます。
先日、『地球の歩き方』への投稿が掲載された話をご紹介しました。
投稿の内容は世界的に有名な環境活動家であるヴァンダナ・シヴァ(Vandana Shiva)氏の活動に関わるものでした。
そこで、シヴァ氏が来日したときにつくったパンフレットに掲載した紹介文を載せておきます(まぁ、ちょっと時間も経ったし、いいでしょ)。
ちょっと古くなっていますので、書誌データなどは若干、アップデートしていますが、文章は原則として書いたときのままです(ただし、パンフレットにする時点で編集が入っていたと思いますので、文面はちょっと違うかもしれません)。
どうでもいいけど、『エコ・フェミニズム』はいつまでたっても「近刊」だなぁ(笑。
Apple、PowerBook G4のバッテリーをリコール。
http://www.apple.com/jp/support/powerbook/batteryexchange/
>これらのバッテリーは過熱し発火する可能性のあることが判明しました。アップ
>ルはこれまで、日本国外において4件のバッテリーの過熱について報告を受けて
>いますが、人体に影響があった事故は報告されていません。回収対象のバッテ
>リーをご使用になるときは、PowerBookの側を離れないようお願い申し上げま
>す。
とのこと。
火事になる、って言ってるんだよね、これ?
>回収対象のバッテリーは、Model No.: A1045のうち、バーコードの下に記載さ
>れているシリアル番号の上4桁が、 HQ404、HQ405、HQ406、HQ407、
>HQ408に該当する製品です。
とのことなので、さっそく自分のバッテリーをチェックすると…
マイケル・ムーアの大活躍のおかげで、一気に社会派ドキュメンタリーに注目が集まっています。そんなわけで、政治的なトピックを扱ったドキュメンタリーについてのメモ。全部見ていない(笑)ので、紹介文は信用しないでください。
ちなみにヨーロッパだと移民絡みのドキュメンタリーとか流行っているみたいですが、そのあたりは後日。
『地球の歩き方 '04〜'05 インド』 [Amazon] / [bk1] が出たようです。
投稿してみたところ、掲載されたので一冊いただきました。

いつものごとくであるが、ヴァンダナ・シヴァ関連情報です [#04/08/24追記 ヴァンダナ・シヴァについて]。
みなさんもデリーを訪れることがあったらよってみてください。
あと、インド各地の物産品を集めたデリ・ハート(Dilli Haat)のマーケットにもお店があります(このマーケットも場所は『歩き方』に掲載されています。147ページ)。
いろいろありまして、久々のブログ更新です。
現在、サイコムで、大学院ガイドを編集作業中であったりする。大学院進学を考えている人必読の書にしたいと思っているわけである。で、そこで一章、日本の大学院が置かれている歴史的な状況を解説する章をつけたいと思っていた。というのも、博士の失業率が高く、「余剰博士」という言葉まで登場する昨今、大学院に進学することが自分にとってどういう意味を持つかの検討なしに進学することはお勧めできないからである。といって、大学教授たちも先輩院生もあまりそのあたりのことを把握しているとは言い難いし、政府が十分な説明責任を果たしているというわけでもない。そこで、世界的に、あるいは日本において科学技術や大学院教育の持つ意味を若干なりと検討してみたいと思った次第である。
しかしながら、残念なことにさまざまな制約から人様にお金をいただけるようなレベルのレポートは作成できないと思われた。そこで、科学技術政策史をちゃんとした論文にするのはまたの機会に譲ることにして、ここではその概要だけ説明しておきたい。具体的な数値やより詳細な経緯についてはまた詰めた上できちんと文章にしたいと思っているが、とりあえず「だいたいこんなもの」という流れを把握していただければ幸いである。
…とっても長くなってしまったので、暇な人だけ読んでください。