October 2004アーカイブ
ヨーロッパ社会フォーラムの写真をイギリスにいる友人から送ってもらいましたのでご紹介。
クリックでポップアップ・ウィンドウが開きます。
↓こちらは動画。ちょっと大きい(2つで1.5メガほど)のでお気をつけください(再生にはQuickTime をご利用ください)。
HotWiredの「ネット音声をiPodで聴く『ポッドキャスティング』」という記事が話題になっています。
まだまだ一部のコミュニティによる「実験段階」というところですが、コミュニティ・ラジオの難しかった日本にとっても、一種の突破口になる可能性もあるので、当ブログでもすこし追っかけてみることにします。
最近のブログなどは、RSS(RDF Site Summary)フィードというサイトの簡単な要約を提供していて、NewsMacやNetNewsWireなどのソフトで簡単に更新状況を確かめることができます(どちらも OSX用)。
また、シェアを延ばしている最新ブラウザFireFoxはブラウザ自身にLiveBookmarkという名称で、このRSSフィードを表示する機能がついています(次期ヴァージョンのSafariでも同様の機能が搭載される予定になっています)。
LinkShare(リンクシェア)に申し込んでいたApple Store
のアフィリエート認証がおりました。素晴らしい。
ってことで、いろいろ貼り付けてみました。今のところ完全にデコレーションですが…。
いつのまにかいろいろとブログを改造。他にやらなければいけないことがあるときほどこういうのは進みますね。
■とりあえずMT4iを使って、携帯に対応してみました。
■表示を三列にしてみました。狭いモニターではレイアウトが崩れる可能性があります。一応SVGA(800 x 600)のモニターでは表示できるようになっているはずですが、それでも崩れる方が多ければ考慮しますのでご一報ください。それ以下の画面サイズの機械をご利用の方は、上記携帯用のページからご覧になることもできます(トラックバックなどは送れませんが…)。
基本的なコンセプトとしては、左コラムが本ブログの目次、中央がメイン・コンテンツ(最新のエントリーが表示されます)、右が他のサイトへの出口、です。宣伝やはてな版ブログ(farside)の更新データもこちらに表示されます。
先日はブラジルのポルト・アレグレで開かれる WSF/世界社会フォーラムへの参加法についてお伝えしましたが、ライヴァル(?)のWEF/世界経済フォーラムの準備も着々と進んでいるようで、今年の案内も公開されていました。
ロースクールについての朝日の記事。「法科大学院生にも狭き門 新司法試験、一発合格は34%」と報じており、ウェブ上でも大きな反響を呼んでいますね。
NPO法人サイコムの理事として、大阪大学21世紀COE「インターフェイスの人文学」公開講座 科学技術と倫理 でしゃべります。
以下、予告みたいなものです。
20世紀を、科学技術は人類の生活に必須のものとなりました。しかし、その間一貫して規模の拡大を続けた研究開発という営みは、今成長の限界に来ています。こうしたなか、科学技術が社会の要求に十分答えていないという不満も無視できない問題であると言えるでしょう。ここでは、サイエンスショップと呼ばれるシステムを事例として、科学者や大学が社会の求めるものを上手く組み上げられるようにするとともに、自分たち自身を活性化させることができないか、考えてみたいと思います。
「市民の方のご参加・来聴歓迎致します(無料。手続き等不要)」とのことですので、大阪大学の誇る中之島センターを覗いてみたい方は是非どうぞ。
詳細は以下の通りです。
「世界中の写真が集まる旅サイト ナムコポーロ」
http://www.namcopolo.com/
がリニューアル・オープン。
リニューアルの目玉は「旅ログ」というフォトログの一種がつくれること。
「友だち」概念を導入していて、ソーシャルネットワーク・サービスっぽさも出している。
といっても、いままでの投稿写真があれば整理は簡単。
ということでつくってみた。
http://www.namcopolo.com/TravelLogs/index.php?id=290
…アイディアは優れていると思うんだけど、今一つワクワク感がないのはどういうことだろうね。なにかが足らない。