May 2006アーカイブ

 もうすぐ次の号が出てしまいますが、サイコムジャパンのメルマガに韓国で行われた第9回の科学技術パブリック・コミュニケーション国際会議(PCST-9)の報告を書きました(過去ログはまぐまぐのページで読めます)。
 以下に(写真付きで)再掲。

【アジア初のPCST会議、ソウルにて開催】 The 9th International Conference on Public Communication of Science and Technology (PCST-9) (Seoul, Korea)

■5月17日から19日の日程で、第9回の科学技術パブリック・コミュニケーション国際会議(PCST-9)が開催された。アジアでは初めての開催となる。
 http://www.pcst2006.org/

■会議前後はソウルや済州島でワークショップが開かれ、メルマガでも紹介したとおり、来週には日本でも協賛シンポジウムが予定されており、極めて大規模な会議になった。
 http://www.britishcouncil.org/jp/japan-science-communication.htm

■今回の舞台は韓国のソウルである。それに合わせて、私も初めて韓国を訪れることになった。会議は韓国科学技術アカデミーや科学ファウンデーションのホストにより、ソウルの中心街の巨大な会議場で行われ、開会セレモニーには科学技術大臣が登壇するなど、この分野にかける韓国の意気込みが伝わってくる。

The 9th International Conference on Public Communication of Science and Technology (PCST-9) (Seoul, Korea)

■もちろん、会議では欧米の研究者による発表も行われた。この分野では欧州諸国は日本より10年は先行していると言えるだろうが、基本的には「科学者の求める科学コミュニケーションとジャーナリストの求める科学コミュニケーションのギャップ」や、人々の認識に姿を変えて入り込みつづける欠如モデルの問題など、その根幹の部分では日本での議論とそう変わらない問題が議論されているように見える。

■欧米と日本では、手法の多彩さや予算規模では比較にならない部分が多いが、それでもそういった問題はついて回るのだとすれば、この分野が「理論の発展」だけではどうにもならない部分を含んでいると言うことでもあろう。

■また、韓国やインドなど、急成長を続ける第三世界からの参加者の発表は、基本的に科学の啓蒙普及に大きな期待をかけるものであった。このことは、通常の社会科学系の会合であれば必ず問題になる様な、環境やエネルギーの問題、急速な開発と経済発展のゆがみといった、近年の社会問題に対する参加者の関心は必ずしも高くないことを示している。

The 9th International Conference on Public Communication of Science and Technology (PCST-9) (Seoul, Korea)
■当然のことながら第三世界でも環境などの社会問題について活発な発言を続けているグループや個人は少なくなく、そういった声を反映できないとしたら、PCSTという枠組みの有効性も疑われるといっても過言ではないと思われる。この点は今後の課題であろう。

■PCSTは2年ごとの開催である。次回2008年の会議は元々アメリカでの開催が予定されていたが、最終日に「デンマークとスウェーデンの共同開催」になることがアナウンスされた。その次の2010年は国際会議のホスト国として韓国同様、売り出し中であるインドが立候補している。

■次回会場のスウェーデンとデンマークといえば、バルセベック原発問題が思い浮かぶ。スウェーデン側が、デンマークの首都コペンハーゲンからすぐの土地に原発を建設したことから両国の関係が冷え込んだ。1990年代には、バルセベックの付近がかつてはデンマーク領であったことから、当時の大臣が「土地ごと奪い返して廃炉にしてしまえ」などと発言したこともあるぐらい、両国の関係を険悪にしていた。こういった国家間の問題についても、興味深い議論が行われることが期待できると思う。

■この流れで行くとインドの次になる2012年はまた欧米のどこかで行われ、その次、2014年には「そろそろ日本で…」ということになるように思われる。そのころまでに日本の「科学技術コミュニケーション」がそういった体力をつけておけるか、大きな課題である。(春日匠)

The Osaka University Center for the Study of Communication-Design (CSCD)

 予算の都合上、3月末でいったん離職していた大阪大学コミュニケーションデザイン・センター(CSCD)に特認研究員として復帰しました。
 といっても、正式な着任は5月16日からで、実際はそれ以前から仕事をしていた様なもんですが、韓国へ行ったり東京へいったりしていたので、一日中ちゃんとセンターにいることになったのは久しぶりです。
 スペースのたらないセンターをいろいろやりくりしているので、今度の席はこんな会議スペースのはじっこになりました。
 広々しているのはいいのですが、本や書類を置く方法には一工夫必要。

 (並んでいる机とイスはワークショップ用にデザインした、H氏の自信作。いろいろ組み替えられるので、みてくれだけでなく実際便利です)
 

景福宮(Gyeongbokgung), Seoul

 現地での会議についての報告はまたということで、今回は帰国報告ということで…。
 金曜日に会議が終わり(私の発表は午後の最終セッション)、飛行機は土曜の夕方だったので、朝鮮王朝の宮殿であった景福宮(Gyeongbokgung) とその中の博物館をちょっと見物。

 その後、金曜日の夜も食べた土俗村 (Tosokchon)という店の参鶏湯(サムゲタン)を食べてから飛行場に向かう。
 参鶏湯は鶏肉に餅米と薬味(ここではナツメ、ぎんなん、栗、松の実など、そしてもちろん朝鮮人参がゴロッと入っている)を詰めて煮たもので、私も日本でも新大久保あたりでよく食べるが、さすがに本場のものは濃厚なスープが印象的。
 この店では烏骨鶏の参鶏湯というのがあって、普通のもの(12,000ウォン。1,500円ぐらい)から6,000ウォンしか高くないので、そちらを選んだところ、写真の様な、表面が真っ黒の参鶏湯が登場。
 たしかに、前日食べた普通の参鶏湯より香ばしい感じでスープが旨いが、じっくり煮込んであるためか、肉の味そのものはあまり変わらない(いずれにしてもたいした値段ではないので、せっかくなら烏骨鶏の方がお得感はある)。



The 9th International Conference on Public Communication of Science and Technology (PCST-9) (Seoul, Korea)
 第9回科学技術パブリック・コミュニケーション会議に参加するため、韓国ソウルに来ています。

 会議はソウルのビジネス街(らしい)にあるCOEXという建物で行われた(ちなみに前回はスペインだったらしい。アジアでは初とのこと)。
 まず建物にびっくりし、内装にびっくりし、開会式の講演が「韓国科学大臣兼副首相」だったりするのにびっくりする。
 まさに国策として科学コミュニケーションが展開されているわけである。
 善し悪しは別として、「先進国」でこの分野にちゃんと金を使っていないのは日本だけということになりそうな…。


 明日(16日火曜日)からThe 9th International Conference on Public Communication of Science and Technology (PCST-9)(第9回科学技術パブリック・コミュニケーション会議)出席のため、韓国へ。
 K_Tachibanaさんにも書かれてしまいましたが、ひどい英語で発表してきます。…しかも最終日の最後。
 まぁ、初日の朝イチよりはマシか、ということで(あと、帰国日に若干時間が作れそうなので、すこしだけ観光をする余裕もなくはないかも…)。

旅行用携帯湯沸かし器【コンパクトセラミックヒーター】AVA(自動電圧切換式) 0190515

 インドにいったついでに友人のところに置いてきてしまったので、旅行用携帯湯沸かし器(携帯セラミック・ヒーター)を再度購入。これ、正式名称を「 JTB コンパクトセラミックヒーター リトルボコボコ」というのであった! …重箱読み?(英語と日本語擬音語の組み合わせはなんというのだろうか?)


ブックガイド:
『トービン税入門: 新自由主義的グローバリゼーションに対抗するための国際戦略』
 ブリュノ・ジュタン(著) 和仁道郎(訳) 金子文夫(解説) 2006 社会評論社

トービン税入門


 通貨取引税(通称トービン税)はケインズ派に属するノーベル賞経済学者であるトービンが提唱した国際税で、為替取引に対して課税することにより、為替に対する投機的取引を抑制し、通貨を安定させることを目的にしている。その後、97年のアジア通貨危機をきっかけとしてフランスのルモンド・ディプロマティック誌に掲載されたイニャシオ・ラモネの論説「金融市場を非武装化せよ」をきっかけに、トービン税を導入することで市場の安定化をはかるとともに税収を貧困や環境問題のために使うべきだという運動がヨーロッパを中心に広まった。ラモネ自身が設立に関わったフランスのATTACは、そうした主張を掲げる団体のうち、最大のもののひとつである。
 しかし、トービン税に関しては、その導入の可否を巡って様々な問題が指摘されていた。本書は、パリ第13大学(ノール)の経済学助教授であり、ATTACフランス学術委員会のメンバーでもあるブリュノ・ジュタンによって書かれた、そうした批判への応答である。本書の主張は必ずしもATTAC の公式見解ではないが、ヨーロッパ各国(特にドイツや北欧で活発である)に広がったATTACの主張をある程度広範に反映したものになっている。

the White Nile

 京大と早稲田、黄桜酒造の共同研究の成果らしいです。
 京大生協の説明によれば、「公表されたこの成果を大学の知の社会還元として世に提供したいと考えたのが京都大学の尾池和夫総長でした。(中略) 本ビールは単なるブランド商品ではなく、両大学の知の出会いの成果をモノの形で社会還元する試みです。また、『古代エジプト文明の知恵が京都の水を機に現代に甦ることには文明史的意義があります』(京大尾池総長談)」とのこと。
 京大は基本的に「学問の社会還元」なんかには保守的な学風で知られており、尾池学長はその代表格、みたいなイメージがあるのだが…食い物がらみは例外か?
 もちろん味は悪くないのであるが、大学が発揮する「文明史的意義」がこの程度であるのだとしたら、ちょっとそれはどうかと…。


 ところで、ブログの装飾を取っ払ってみました。
 ホームページに戻るリンクなんかまで無くなってしまったのはちょっと問題なので、そのあたりはまた設計しなおしますが、しばらくシンプル路線で行ってみたいと思います。

Backwater Tour near Cochin, Kerala

 余談ですが、面倒な話ばかりでも何なので、ちょっと観光の話など…。
 ケララ観光と言えばバックウォーター(水郷地帯)・ツアーです。
 バックウォーターとは、ケララの海岸線に沿って広がる汽水域で、鬱蒼と茂った椰子のジャングルの下を大小さまざまな水路が無数に走っています。
 ここを、船でのんびりと旅するわけです。
 有名なのは主要都市コーチンから南のアレッピーのあたりらしいですが、コーチンからも日帰りで数時間のツアーがでています。



Originally uploaded by skasuga.

 今回、10日程度ですが、南インド4州の一つ、ケララ州を訪ねてきました。
 主要な目的は水問題についての調査なのですが、その中でケララ全体についても当然、ある程度は目に入ってきたというのもありますので、そのあたりを含めてご報告します。
 たぶん、調子がよければ3回シリーズぐらいで…

このアーカイブについて

このページには、May 2006に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブはApril 2006です。

次のアーカイブはJune 2006です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 4.27-ja