Blogの最近のブログ記事

 ちょっと雑談です。

 「ブログの要はパーマリンクである」で述べたとおり、ブログの要は記事ごとのパーマリンクだと思うわけですよ。
 だから、人の記事を2ちゃんねるに引用するのは大いに結構なのですが、カテゴリーじゃなくて、ちゃんと記事ごとに引用して欲しい。
 …カテゴリー・アーカイヴ消そうかな(笑)。

「【正義】打倒ホワイトバンドプロジェクト【中止】」 
 ここにリンクして欲しい→ 「ホワイトバンドを巡る議論についての覚え書き 1.ホワイトバンド・キャンペーンの国際的な背景」

「なぜビルゲイツは世界を征服できたの?」
 ここにリンクして欲しい→「米大統領選、(ほぼ?)終了 その2」

 あと、後者については若干言い訳する必要があって、マイクロソフトは極めて特殊な「IT企業」だし、その他の「共和党より」としてあげられているAT&Tやヴェライゾンのようなキャリアは基本的にはインフラ確保型の企業なので、基本的には記事中の「第一グループ」に属するのではないか、と。
 グローバリゼーションの星として知られた超大型ヴェンチャーであるワールドコムとかエンロンも、同様に共和党よりであったし。

 で、私が「第二グループ」として念頭にあったのはAppleとかGoogleとか、あるいはセレーラとかジェネンティックとか、そういうもうちょっと小型の小回りが勝負の新興企業だったわけなんですよ。
 …とかここで言い訳するのも格好悪い?

 ブログ、ごぶさたですが、どうも花粉症気味なこともあって、昼夜逆転したり、アタマがぼーっとしたりしています。
 Mixiで知り合いの日記にコメントしたんですが、自分で書いていてけっこう重要なポイントを説明しているような気がするので、こちらにも(多少書き加えたものを)アップしておきます。


 結局「ブログ」ってなんだってことなんですけど、「ブログ」の特徴というか、メリットと言える部分はたぶん、おおざっぱに言って4つあって、

1)Permalinkと呼ばれる、すべての記事に対する固有のURLが自動的に振られる。
2)RSS(Really Simple Syndication/RDF Site Summary)というサマリーを自動的に発行して、更新を通知できる。
3)トラックバック機能がある
4)コメント機能がある

 というものです。


 「百式:今までとは違う解析」で紹介されていたgVisit.com - Track visitors to your website using Google Mapsをつけてみた。

 自分のサイトを訪れた人が、どこにいるのかを表示してくれる(無料サービスの場合、ログは20件まで保存。寄付をすると保存数を100件まで増やしてくれるらしい)。
 IPアドレスから推測するだけなので、すごく厳密というわけにはいかないだろうが、ちょっと眺めて楽しむにはいい。

 レッドモンドやらペナンやら、なぜそこからアクセスがあるのかよく判らないところからアクセスがあるのを眺めて、ついニヤニヤ(…もしかしてサーチエンジンのクローラーのアクセスも拾うのかな?)。

 MT::Plugin::BanNoReferTb
 http://d.hatena.ne.jp/naoya/20050703/1120389935
 を入れてみました。
 このブログのエントリーに言及していない(リンクが張っていない)エントリーからのトラックバック・ピンはすべてエラーになります。

 

 HotWiredの「ネット音声をiPodで聴く『ポッドキャスティング』」という記事が話題になっています。
 まだまだ一部のコミュニティによる「実験段階」というところですが、コミュニティ・ラジオの難しかった日本にとっても、一種の突破口になる可能性もあるので、当ブログでもすこし追っかけてみることにします。

 最近のブログなどは、RSS(RDF Site Summary)フィードというサイトの簡単な要約を提供していて、NewsMacNetNewsWireなどのソフトで簡単に更新状況を確かめることができます(どちらも OSX用)。
 また、シェアを延ばしている最新ブラウザFireFoxはブラウザ自身にLiveBookmarkという名称で、このRSSフィードを表示する機能がついています(次期ヴァージョンのSafariでも同様の機能が搭載される予定になっています)。

 LinkShare(リンクシェア)に申し込んでいたApple Store のアフィリエート認証がおりました。素晴らしい。

Power Mac G5

 ってことで、いろいろ貼り付けてみました。今のところ完全にデコレーションですが…。

 いつのまにかいろいろとブログを改造。他にやらなければいけないことがあるときほどこういうのは進みますね。

■とりあえずMT4iを使って、携帯に対応してみました。

■表示を三列にしてみました。狭いモニターではレイアウトが崩れる可能性があります。一応SVGA(800 x 600)のモニターでは表示できるようになっているはずですが、それでも崩れる方が多ければ考慮しますのでご一報ください。それ以下の画面サイズの機械をご利用の方は、上記携帯用のページからご覧になることもできます(トラックバックなどは送れませんが…)。
 基本的なコンセプトとしては、左コラムが本ブログの目次、中央がメイン・コンテンツ(最新のエントリーが表示されます)、右が他のサイトへの出口、です。宣伝やはてな版ブログ(farside)の更新データもこちらに表示されます。

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちBlogカテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはAnthropologyです。

次のカテゴリはBooksです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 4.27-ja