Entertainmentの最近のブログ記事
木村カエラの新作アルバム"+1"の初回特典DVDはアルバム収録曲のクリップ3曲分やライブ映像などが収められています。
これに限らず、iTunes Store 対抗ということでしょうが、最近のアルバムはどれもやたらとオマケが豪華になっていいですね。
ちなみに、特にプロテクトはかかっていないものも多いので、HandBrekeとかで切り出せば、ビデオも iPod に入れられます(プロテクトのかかっていないDVDをリッピングして自分で視聴する分には違法ではないはず)。
アメリカではCDアルバムが10ドルかそこらで買える時代に、たかだか2〜3曲のビデオクリップを付けただけで3500円の価格を維持しようとするな、という批判もあるだろうけど、法規制でどうこうするよりマシな方向性であるのは違いない。
で、特典DVDにはライブ映像の他に、「木村カエラの映像実験室」というのが入っている。
以下、本人の説明。
─ 初回限定盤はDVDがついてますが、どんな内容なのか教えてください。
木村:「Samantha」「Yellow」「Jasper」のミュージックビデオと12月に行なったライブの映像が入ってるんですけど、ミュージックビデオやライブ映像って特典映像の王道ですよね。「それだけじゃダメだ!」と思って、「木村カエラの映像実験室」っていうのを入れました。私がゆっくりと倒れていくシーンをハイスピードカメラで撮って、それにいろんなタイプの音楽を乗せています。違う音楽が乗るだけで見せ方が違ってくるって言うのを表現しました。音楽の大切さを分かってもらいたいなって。
内容は、同じシーンにいろいろなBGMを付けてみて「想像される情景がだいぶ違うでしょ?」という実験映像で、九州大学教授岩宮眞一郎氏(音響心理学、音響工学)の解説付き。
おぉ、こんなところにも「サイエンス・コミュニケーションが!」と思ったんですが…正直、やや物足りない。
基本的には同じシーンの繰り返しで音楽が変わるだけなんですが、「違う音楽が乗るだけで見せ方が違ってくる」とまで言えているかどうか…(どうですか、みなさん?)。
ウェブサイトの岩宮教授の業績を見る感じだと、もうちょっと膨らませられるネタを見つけられたんじゃないかという気がします。
次回は是非北海道大学CoSTEPかうち(阪大CSCD)にご用命を(笑)。
iTunes Storeで発見。これまで発売されたサウンドトラック・アルバムからボーカル曲を集めたもの。
Real Folk Bluesはアルバムに入っていない(VITAMINLESSというミニアルバムが出ていた)ので、その一曲だけ買えるというのもiTunes Storeならでは。
音楽ネズミ構Musical Baton
偽デジタル写真屋日報@はてなから回ってきました(ここと蝸牛日記の二カ所に分岐した模様)。
音楽に関する4つの質問にブログで答えて、それを5人に回すという遊びです。詳しい説明は[絵文録ことのは]なんかを参照。
ちょっとネズミ講っぽいところが気になりますが、まぁ、やってみましょう。
▼Total volume of music files on my computer is (今パソコンに入ってる音楽ファイルの容量 )
iTunes Musicフォルダに11ギガ。
でも、ボイスメモが1ギガに、The Lord of the Rings BBCラジオドラマ版みたいな英語ファイルが1ギガぐらいだから、音楽はきっと9ギガ前後。
マイケル・ムーアの大活躍のおかげで、一気に社会派ドキュメンタリーに注目が集まっています。そんなわけで、政治的なトピックを扱ったドキュメンタリーについてのメモ。全部見ていない(笑)ので、紹介文は信用しないでください。
ちなみにヨーロッパだと移民絡みのドキュメンタリーとか流行っているみたいですが、そのあたりは後日。
社会フォーラム開会式でパキスタンのロックバンド、ジュヌーンを知った。

友人がCDをリリース。
"Cinema Dub"は、ライヴの時に、証明がわりにプロジェクターで白黒のスライド写真を写して、「それに音楽を付ける」感じにしたから(と言ってたと思う)。
Monksはセロニアス・モンクから。
まぁ、そんな音楽です。
スペインとドイツでうけているらしいです。
TRES~sometimes on a field kickin’a ball
↓↓ジャケット写真!