Scheduleの最近のブログ記事
明日は銀座のApple Storeにて知デリ in Apple Store 「大人が夢中になる科学 〜学びと遊びの共鳴〜」です。
「知デリ」とは、大学と社会が連携して
「知術」を人々に還元(デリバリー)するトークプログラムです。科学技術・哲学・アートなど多分野の専門家で構成される大阪大学コミュニケーションデザイン・センター(CSCD)では、“コミュニケーションデザイン”という未知なる主題の実践的研究のために、「知術」というテーマを掲げ、その定義・意味や有用性について考察する「知術研究プロジェクト」を始動しました。
このプロジェクトでは、さまざまな領域で活躍される方々と対話の機会を設け、各々の専門分野における「知識」や「技術」を参加者の方々と横断・交換することを通して、新しい発想の創出やアイデアの実現に繋げることを目指しています。
子どものころ、「アリのかんさつセット」など、科学雑誌の付録に心を躍らせた方も多いかと思います。そんな「科学への憧れ」を呼び覚ましてくれる雑誌『大人の科学マガジン』が今、注目を集めています。大人も子どもも夢中になれる「科学」とはどんなものか? 雑誌編集、付録開発の工夫や苦労などを伺います。テルミン演奏あります!3月22日(日) 14:30〜16:30
アップルストア銀座3Fシアター
東京都中央区銀座3-5-12サヱグサビル本館 TEL:03-5159-8200
東京メトロ 「銀座駅」 下車、A13出口 中央通り松屋向かい
http://www.apple.com/jp/retail/ginza/map/ゲスト:西脇秀樹(大人の科学マガジン編集長) 菊池誠(大阪大学サイバーメディアセンター教授)
定 員:80名(入場無料/当日先着順)ゲストプロフィール
西脇秀樹(にしわきひでき) 大人の科学マガジン編集長
株式会社学習研究社『大人の科学マガジン』編集長。1992年の入社以来、学年別科学教材『1〜6年の科学』の企画・編集に携わる。2003年、大人でも楽しめる本格的な組み立てキット付き科学雑誌『大人の科学マガジン』の立ち上げと同時に同編集部へ異動。2007年より現職。菊池 誠(きくちまこと) 大阪大学サイバーメディアセンター教授
専門は統計物理学。テルミン奏者としても「and_more..」というユニットでライブ活動を行っている。ニセ科学問題でも専門家としての積極的な発言を続けており、著書に『信じぬ者は救われる』(香山リカと共著)がある。また、SFの翻訳なども手がける。*大人の科学マガジンとは
学研が発行する科学雑誌。これまで、電子楽器(テルミンmini)や、プラネタリウム、反射望遠鏡や紙フィルム映写機など、毎号に趣向を凝らした制作キットが付録として添えられている。詳しくは、http://otonanokagaku.net/ をご参照のこと。
主 催:大阪大学コミュニケーションデザイン・センター(CSCD)
共 催:アップルストア銀座 アップルストア心斎橋
企画制作:CSCDワーキングメンバー(木ノ下智恵子 久保田テツ 小林傳司 仲谷美江)
知デリ学生スタッフ(石田峰洋 石井恵理 開地祐子 坂根遼 鋤納有実子 鈴木竜太 中津嘉隆 橋本亮 松本ひとみ)
制作協力:NPO recip[地域文化に関する情報とプロジェクト]
問合わせ:大阪大学コミュニケーションデザイン・センター(CSCD)
http://www.cscd.osaka-u.ac.jp/
代表06-6850-6111
明日はSTS学会(など)のワークショップ「国の科学技術・イノベーション戦略と学協会の役割〜日本型研究・政策コミュニティの形成に向けて」での発表で東京です。
【ワークショップ開催のご案内】学会共同ワークショップ「国の科学技術・イノベーション戦略と学協会の役割
〜日本型研究・政策コミュニティの形成に向けて」https://www.iftech.or.jp/sym0317/
■日時: 2009年3月17日(火)9:30〜18:30
■会場: 政策研究大学院大学 想海樓ホール
〒106-8677 東京都港区六本木7-22-1
http://www.grips.ac.jp/jp/about/access.html■主催: 学会合同ワークショップ実行委員会
■共催: 研究・技術計画学会、科学技術社会論学会
■協力: 内閣府経済社会総合研究所
■後援: NPO法人サイエンス・コミュニケーション
■企画協力: 財団法人未来工学研究所
■実行委員会:
委員長 平澤泠(東京大学名誉教授/研究・技術計画学会顧問)
委 員 城山英明(東京大学)、平川秀幸(大阪大学/科学技術社会論学会理事)、
小林直人(産業技術総合研究所/研究・技術計画学会研究評価分科会幹事)、
隅蔵康一(政策研究大学院大学/研究・技術計画学会理事)■開催趣旨
近年、国際競争力の強化や社会の持続、国民的課題の実現等を企図するイノベーション戦略が各国において相次いで打ち出され、その戦略や政策策定に資する政策研究に注目が集まっている。EUではProInnoと呼ばれるイニシアティブのもと、政策分析に基づいたイノベーション政策の開発・改善を目指す知見集積や相互学習のための枠組みが構築され、米国では、マーバーガーOSTP長官の発議のもと、「科学・イノベーション政策のための科学」の振興に政府を挙げて取り組んでいる。
こうした状況は、各国で要請が高まっている「根拠に基づく政策形成」(evidence-based policy making)の理念を反映したものである。そこでは、根拠となる情報や知識を生産するため、政策研究者と行政官などの政策実務者が討議し、知識交流を深める場として学協会や研究・政策コミュニティの活動が大きく寄与している。中には大学の科学研究者や企業の技術者など幅広い関係者を交えているところもあり、多彩で影響力のある活動が広がりを見せ始めている。
わが国においても、2025年までを視野に入れたイノベーション創造のための長期的戦略指針「イノベーション25」(2007年6月1日閣議決定)において政策研究重視の方針が打ち出されており、これに基づく実効性のある政策策定が期待されているところである。また、最近では、第4期科学技術基本計画の策定に向けてフォローアップ調査やイシューの明確化、鍵となるテーマの探索が開始され、今後数年間の科学技術・イノベーション政策の方向性を展望する重要な論議が活発化しつつある。
そこで、これらの議論に寄与すべく、日本を代表する科学技術・イノベーション政策関連学会である研究・技術計画学会および科学技術社会論学会の共同で、科学技術・イノベーション戦略に係る日本の課題を多様な側面から分析・検証し、具体的な提言を行うためのワークショップを開催する。また、本ワークショップにおいて、実際に政策研究者と政策実務者、科学者・技術者との知識交流を促進し、今後の交流の定着化を図ることで、日本型研究・政策コミュニティの形成に向けた一つの足がかりとしたい。
■プログラム(敬称略)
【9時30分〜10時00分】
セッション1:問題提起−科学技術基本計画を戦略論の観点から考える講演: 平澤 泠 (実行委員長)
本ワークショップ実行委員長である平澤泠東京大学名誉教授が、わが国の国民的課題を踏まえた戦略論の観点から科学技術基本計画の位置づけやフレームを巡る議論を展開し、オープニングとする。
【10時00分〜12時30分】
セッション2:科学技術・イノベーション戦略に係る日本の課題(1)−政策課題に着目してこれまでの科学技術基本計画では、研究開発の推進、科学技術関係人材の養成・確保、科学技術振興のための基盤の強化、イノベーションの強化、研究開発投資、国際化、科学技術と社会、研究開発評価、行政府のあり方などについて方針が示されてきた。本セッションでは、これらの枠組みにとらわれることなく、また、"科学技術"周りの話題に限定することなく、国の科学技術・イノベーション戦略との関連でとりあげるにふさわしい国民的課題について、学際的でマクロな視点から論ずる6点の講演を行う。講演は、招待講演に加え、研究・技術計画学会、科学技術社会論学会およびその他の団体からの応募の中から選定した。
講演者:
「人口減少社会における科学技術(仮題)」
松谷明彦 (政策研究大学院大学 教授)
「エネルギーシステム転換に必要な社会的政策課題(仮題)」
茂木源人 (東京大学 教授)
「都市・環境部門における『参加』と『まちづくり』のディスコース」
松浦正浩 (東京大学 特任准教授)
「地域イノベーション(仮題)」
内藤哲雄 (海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター センター長補佐)
「新領域育成・振興と研究者のキャリアパス設計(仮題)」
隅蔵康一 (政策研究大学院大学 准教授)
「ネオリベラル状況下の大学!?〜失われた10年のディスコミュニケーションと価値創造産業」
春日 匠 (大阪大学コミュニケーションデザイン・センター 特任助教)
【13時30分〜15時30分】
セッション3:科学技術・イノベーション戦略に係る日本の課題(2)−政策過程及び知識利用に着目して本セッションでは、国の科学技術・イノベーション戦略の策定プロセス及びそこでの望ましい知識利用のあり方について議論する。具体的には、過去の科学技術基本計画の策定プロセスやそこで政策研究(者)が果たした役割についての分析・提起を行うほか、政策研究方法論のあり方、科学者・技術者、意思決定者、政策研究者が知識交流を行う場のあり方等について検討する。これらについて5点の講演を行う。2点は内閣府経済社会総合研究所委託事業「イノベーション政策及び政策分析手法に関する国際共同研究」の「政策及び政策分析研究会」が担当する。残りの3点の講演は、招待講演に加え、研究・技術計画学会、科学技術社会論学会およびその他の団体からの応募の中から選定した。
講演者:
「科学技術外交・アジア戦略(仮題)」
角南 篤 (政策研究大学院大学 准教授)
「みんなで育てる未来の科学〜第4期基本計画に向けて〜」
横山雅俊 (サイエンス・コミュニケーション)
「科学技術基本計画策定における知識利用・交流と政策分析」
吉澤 剛 (東京大学 特任研究員)
「日本における研究・政策コミュニティ:審議会及び学協会におけるアクターに着目して(仮題)」
鎗目 雅 (東京大学 准教授)
「科学技術・イノベーション政策課題への対応に向けて: 国際比較分析からの良好な提言や示唆の獲得」
伊地知寛博 (成城大学 教授)
【16時00分〜18時30分】
クロージング・セッション:戦略形成と学協会の役割司会: 平澤 泠
登壇予定者: 相澤益男(総合科学技術会議議員)、城山英明(東京大学教授)、武田康嗣(研究・技術計画学会会長)、平川秀幸(大阪大学准教授)
平澤泠実行委員長がこれまでのセッションにおける議論を簡単に総括する。その後、平澤実行委員長の司会進行により、相澤益男総合科学技術会議議員、武田康嗣研究・技術計画学会会長、城山英明東京大学教授、平川秀幸大阪大学准教授(科学技術社会論学会理事)を交えたパネルディスカッションに移る。そこでは、科学技術基本計画策定を例にわが国の科学技術の戦略形成のあり方を展望するとともに、研究・技術計画学会や科学技術社会論学会などの社会科学系学協会や、自然科学系学協会が戦略形成にいかに関与することができるかについて幅広い議論を行う。
【18時40分〜20時00分】 エキストラ・セッション(5階講義室L)
科学技術政策研究者や科学技術社会論研究者、意思決定者や科学者・技術者といったワークショップの全参加者が互いに交流し、今後に向けた具体的な方策を探るため、クロージング後にインフォーマルな議論を行う場を設ける。具体的にはディスカッションルームの壁付近に複数のホワイトボードに配置し、クロージング・セッションにて提起されたテーマを中心に関心のある者が集まってアイデアを自由に書き込むブレインストーミング形式とする。本セッションのみの参加者も歓迎する。
■参加お申し込み先
以下のウェブサイトからお申し込み下さい。
https://www.iftech.or.jp/sym0317/学会共同ワークショップ実行委員会事務局
未来工学研究所政策科学研究センター (担当:田原)
k.tahara[@]iftech.or.jp ※スパム対策のため、@の前後に[ ]を入れています。
03-5245-1205(直通)
27日からの世界社会フォーラムに参加するためブラジルに行って参ります。
世界社会フォーラムの報告用ブログをつくりました。
ベレン参加者のみなさんにも書いていただける予定です。
http://blog.socialforum.jp/
あと、ちょっとした思いつき用のブログはこちらに新設
http://skasuga.talktank.net/blog/
Twitterなども含めて、増えすぎた感じがありますが、とりあえずフレンドフィードを登録していただけると、全部見られます。
http://friendfeed.com/skasuga
一番最初に挙げたような、多人数が書くタイプのブログから、オーナー(この場合、私)の記事だけピックアップしてくれるのが便利かもしれません。
日本語サービスで似たようなのを見つけましたが…基本、FriendFeedのほうが便利ですね。
http://iddy.jp/profile/skasuga/
阪大などが駅でイベントを展開する「中之島コミュニケーションカフェ2008」、始まります。
http://nakanoshima-cc.net/
http://cscd.osaka-u.ac.jp/activity/view/230
科学コミュニケーション関係としては、とりあえず温暖化の話をしますのでよろしくお願いします。
「中之島コミュニケーションカフェ2008」
サイエンスカフェ「気候変動とまちづくり―“地球温暖化”は本当に脅威なのか?」日時 10月23日[木] 18:30−20:30
定員 30名程度(当日先着順)
場所 アートエリアB1 京阪電車中之島線「なにわ橋駅」地下1階コンコース
(地下鉄「淀屋橋駅」「北浜駅」から徒歩約5分)地球温暖化が大きな問題として注目されていますが、それは本当はどんな問題なのでしょうか? また、都市や家庭で、どんな対策がとれるのでしょうか? 地球の未来について、まずは気軽にお話して見ませんか?
ゲスト 下田吉之(大阪大学教授)
カフェマスター 平川秀幸(大阪大学CSCD准教授)主催=「中之島コミュニケーションカフェ2008」プロジェクトチーム
(京阪電気鉄道(株)+大阪大学+NPO法人ダンスボックス)
共催=大阪大学21世紀懐徳堂
企画制作=大阪大学コミュニケーションデザイン・センター(CSCD)/NPO法人ダンスボックス
制作協力=NPO recip[地域文化に関する情報とプロジェクト]ラボカフェお問い合わせ 大阪大学コミュニケーションデザイン・センター(CSCD)
Tel. 06-6816-9494 (平日 9:00〜17:00) cscd@ns.jim.osaka-u.ac.jp
担当教員:ワーキンググループ 平田(代表)、木ノ下、久保田、花村、清水
週末は下記の件や打ち合わせなどで東京におります。
シンポジウムはタイミングとしては重要なものだと思いますので、ご関心のある方は是非どうぞ。
▼STS Network Japan2007年度、春のシンポジウム「薬のリスクを問い直す」
血液製剤薬害やタミフルが大きな問題になっていますが、STSの分野ではこれら薬害についての研究は、例えば原子力、遺伝子組換え作物やナノテクノロジーといった分野に比べて、全般にあまり議論されてこなかったと言えるでしょう。しかし、科学技術が人々の生活にとって最も大きな問題になるのは、食品公害や薬害の問題であると言っても過言ではありません。これらの問題をSTSがあまり扱ってこなかったのは、原因物質や責任者が特定されており、比較的問題として単純であるといった理解があったように思います。しかし、社会的に見れば、そうであったとしても、薬害はなんども繰り返され、また発覚後の裁判も長引くなど、解決にはほど遠い事例が山積しています。これらの問題をきちんと扱ってこなかったという反省と共に、なぜ問題が複雑化、長期化するのかといった点をもう一度問い直す機会として、薬害について考えるシンポジウムを行いたいと思います。日時:2008年3月22日(土)14時〜17時
場所:東京工業大学 西3号館3階 W331教室
※東急(目黒線および大井町線)大岡山駅下車 下記の地図で19番の建物・講演者:片平洌彦氏(東洋大学)松山圭子氏(青森公立大学)他
・総合司会:中島貴子氏(東京大学)参加費:無料。どなたでもご参加いただけ、申し込みは必要ありません。
▼総会・研究発表会のお知らせ以下の日程で、東京工業大学にてSTS Network Japan年次総会と研究発表会を開催します。
日時:2008年3月23日(日)総会:11:00-12:30、研究発表会:13:30-17:10
場所:東京工業大学 西3号館3階 W331教室
※東急(目黒線および大井町線)大岡山駅下車 下記の地図で19番の建物参加費:無料
※STSNJの会員でなくてもご参加いただけますが、総会での議決権はありません。▼研究発表会プログラム
・13:30-14:10
架空の刑事事件の「精神疾患」事案に対する非専門家の理解
荒川歩(名古屋大学・法学研究科)
河野直子(名古屋大学・医学系研究科)・14:10-14:50
医療から体育へ: 野口整体の史的変容と、力動する科学・技術・社会との関係性による倫理の発生
田野尻 哲郎(東京大学)・15:00-15:40
データから見る日本のサイエンスカフェの特徴
松田健太郎(京都大学)・15:40-16:20
人文社会系学問における専門家の倫理:マックス・ヴェーバー読解をめぐる羽入?折原論争を通じて
金山浩司(東京大学)・16:30-17:10
「専門性」(expertise)の社会史と科学論:研究動向紹介
隠岐さや香(電気通信大学)
▼STS Network Japan
〒108-8477 東京都港区港南4-5-7東京海洋大学
海洋科学部 海洋政策文化学科柿原泰研究室気付(5号館309号室)
FAX: 03-5463-0696
E-mail: office@stsnj.org
URL: http://stsnj.org/
明日はこんなことやります。
まどかのキネマWednesday Part1 「コラぁッCoca Cola!! 〜インドの人々に被害をもたらすコカコーラ〜」私達に身近な存在のコカコーラ社。
でも今この大企業が私達の知らない所で起こしている事をご存じでしょうか?
今回は、ドキュメンタリー映画「1000 Days and a Dream」を、講師としてお招きするATTAC京都の春日匠さんの解説つきで鑑賞します。
インド・ケララ州における、コカコーラ社が住民の水を奪い健康被害まで及ぼす様々な問題を皆様と共に考えてみたいと思います、
ご参加を心よりお待ちしております。※尚、映画は英語ですが、上映前及び上映中に解説を入れ、英語が得意でない皆様にも分かり易くご覧頂きます。
◆開催日時:2007年6月20日(水曜日) 19時〜21時
◆場所:大阪聖パウロ教会4階 (大阪市北区茶屋町2-30)
http://park15.wakwak.com/~knc/sub/knc_map.htm
◆参加費:500円 (美味しいfarmer'sチャイ付き!)◆申し込み・問い合わせ:(特活)関西NGO協議会(宮下)
knc@ak.wakwak.com tel:06-6377-5144★ちなみに…
Part1とありますように、「まどかのキネマWednesday」は、今後も月例のような感じでグローバリゼーション等に関する様々な映画、映像の上映会を予定しております。
映像から得るものは非常に大きく分かり易いものです。
普通の映画館では上映される事のない貴重な映像も、今回をはじめ随時ご紹介して参りますので今後も乞うご期待!
最近、お知らせばかりで恐縮ですが、週末に以下のイベントがありますのでお知らせです
詳細はサイコムジャパンのサイトをご確認ください。
http://scicom.talktank.net/modules/news/article.php?storyid=38
======
サイエンスコミュニケーション夏の学校 〜若手理系人のキャリアチェンジ:その問題点と解決の方向性を探る〜
趣旨
キャリアチェンジやキャリアアップを考える若手理系人や、その活動を支援する方々にキャリアチェンジの構造的な問題の共有とキャリアチェンジの実例、キャリアチェンジに必要なスキルの紹介を行います。
対象者
若手理系人でキャリアチェンジに興味がある方々
人材紹介会社や大学等研究機関のポスドク支援室のご担当者の方々
日時
2006年7月16日(日)
開催地
東京大学駒場キャンパス内ファカルティハウス1階セミナールーム