[HOME]

つんどCarrel本たち / Jan. 2002 〜
  とりあえず、最近買った本をできるかぎりリスト化してご紹介。
  買った物全部ではないし、載せたから読んでいるとは限りません。
  目標は毎月末更新だ!!

過去の記録
2002年1月 - 6月
2002年7月 - 12月

お買い物 2003年10月ぶん
   

『アーミッシュの謎: 宗教・社会・生活』
1996 ドナルド・B. クレイビル(著) 杉原 治, 大藪千穂(訳) 論創社 
 
『イスラームと近代 』 叢書 現代の宗教13
1997 中村 廣治郎 (著) 岩波書店 
 
『なぜ教育論争は不毛なのか: 学力論争を超えて』 中公新書ラクレ88
2003 苅谷 剛彦 (著) 中央公論新社 
 
『アジア菜食紀行』 講談社現代新書1421
1998 森枝 卓士 (著) 講談社
 
『ピル』集英社新書
2002 北村邦夫(著) 集英社 
 
『潰れる大学、潰れない大学』 中公新書ラクレ 51
2002 読売新聞大阪本社 (編) 中央公論新社 
 
『はじめてのアラビア語』 講談社現代新書1659
2003 宮本雅行(著) 講談社 
 
『大学はどこへ行く』 講談社現代新書1590
2002 石 弘光 (著) 講談社 
 
『先端医療のルール: 人体利用はどこまで許されるのか』 講談社現代新書1581
2001 ぬで島次郎 (著) 講談社 
 

お買い物 2003年09月ぶん
   

『サトラレ』(5) イブニングKC
2003 佐藤マコト(著) 講談社 
 
『Red』(13) アッパーズKC
2003 村枝 賢一 (著) 講談社
 
『「NPO」幻想と現実: それは本当に人々を幸福にしているのだろうか?』
1999 田中弥生(著) 同友館
 
『パーマカルチャー: 農的暮らしの永久デザイン』
1993 ビル・モリソン, レニー・ミア・スレイ(著) 田口恒夫, 小祝慶子(訳) 農山漁村文化協会 
 
『協同組合企業とコミュニティ: モンドラゴンから世界へ』
2000 グレッグ・マクラウド(著) 中川雄一郎(訳) 日本経済評論社 
 
『遺伝子組換え食品: その不安と誤解』
2003 グレゴリー・E. ペンス(著) 山口彦之(訳) 青土社
 
『戦争をしなくてすむ世界をつくる30の方法』
2003 平和をつくる17人(著) 田中優, 川崎哲, 小林一朗(編) 合同出版
 
『遺伝子組み換え企業の脅威: モンサント・ファイル』
1999 『エコロジスト』誌編集部(編) アントニー・F.F. ボーイズ, 安田節子, 日本消費者連盟(訳) 緑風出版 
 
『バイテクの支配者: 遺伝子組換えはなぜ悪者になったのか』
2003 ダニエル・チャールズ (著) 脇山真木(訳) 東洋経済新報社 
 
『市民のアソシエーション: フランスNPO法100年』 Homo commercans
2003 コリン・コバヤシ (編著) 太田出版 
 
『グローバル経済と現代奴隷制』
2002 ケビン・ベイルズ(著) 大和田英子(訳) 凱風社
 
『世界の汚職日本の汚職』 平凡社新書
2003 石井陽一(著) 平凡社
 
『インパクション』(131) 特集:男女共同参画の死角と誤算
2002 ーー インパクト出版会 
 
"Diet for a Small Planet/20th Anniversary Edition"
1992 Frances Moore Lappe Ballantine Books (Mm) 
 
"Islam and Modernity: Muslim Intellectuals Respond"
2000 Ronald L. Nettler,  Ron Nettler,  Mohamed Mahmoud,  John Cooper,  Muhammad Mahmoud (著) Palgrave Macmillan 
 
『憂国呆談リターンズ :  長野が動く、日本が動く』
2002 田中康夫, 浅田彰(著) ダイヤモンド社 
 『憂国呆談』『新・憂国呆談: 神戸から長野へ』

 ウェブで読める「続・憂国呆談」番外編Webスペシャル もある。
『独創技術たちの苦闘』 朝日選書485
1993 科学朝日 (編集) 朝日新聞 
 
『不妊治療は日本人を幸せにするか』 講談社現代新書1602
2002 小西宏 (著) 講談社 
 
『人間を幸福にしない日本というシステム』 新潮OH!文庫 新訳決定版
2000 カレル・ヴァン・ウォルフレン(著) 鈴木主税(訳) 新潮社 
 
『イスラーム最前線: 記者が見た中東、革命のゆくえ』
2002 田原拓治(著) 河出書房新社 
 
『ヒトゲノムのゆくえ』
2003 ジョン・サルストン, ジョージナ・フェリー 中村桂子(監訳) トップスタジオ(訳) 秀和システム 
 
『泥だらけのスローライフ: 自分さがしの農の旅』
2003 WWOOF日本, グレン・バーンズ, 星野紀代子(著) 実業之日本社 
 
『もう抗生物質では治らない: 猛威をふるう薬剤耐性菌』
2003 マイケル・シュナイアソン, マーク・プロトキン(著) 栗木さつき(訳) 日本放送出版協会 
 
『踊る帝国主義: 宝塚をめぐるセクシュアルポリティクスと大衆文化』
2000 ジェニファー・ロバートソン(著) 堀千恵子(訳) 現代書館 
 
『グローバル資本主義の危機: 「開かれた社会」を求めて』
1999 ジョージ・ソロス(著) 大原進(訳) 日本経済新聞社 
 
『「アメリカ小麦戦略」と日本人の食生活』
2003 鈴木猛夫 (著) 藤原書店
 
『遺伝子革命と人権: クローン技術とどうつきあっていくか』
2001 ジャスティン・バーリー(編) リチャード・ドーキンス他(著) 石井陽一(訳) DHC 
 
『山びこ学校』 岩波文庫
1995 無着成恭(編) 岩波書店 
 
『ぶっちぎり: 女子大生・理絵のキャバクラ体験』
2003 藤崎ひかる(著) 宝島社 
 
『神道の本: 八百万の神々がつどう秘教的祭祀の世界』 NEW SIGHT MOOK Books Esoterica 2
1992 ーー 学習研究社 
 
『密教の本: 驚くべき秘儀・修法の世界 NEW SIGHT MOOK Books Esoterica 1』
1992 ーー 学習研究社 
 

お買い物 2003年08月ぶん
   

『ボウリング・フォー・コロンバイン マイケル・ムーア アポなしBOX 』
2003 マイケル・ムーア(監督) パイオニアLDC 
 『ボウリング・フォー・コロンバイン』と多国籍企業の横暴を描いた『The Big One』のセット。The Big Oneはこのセットでしか発売がないそうで、足下見られれている気もしますが…。作品としては『The Big One』のほうが面白いかな。
『アニマトリックス 』
2003 アンディ・ジョーンズ , 前田真宏(監督) ワーナー・ホーム・ビデオ  
 
『アルタード・ステーツ: 未知への挑戦 』
2000 ケン・ラッセル(監督) ワーナー・ホーム・ビデオ  
 サイケデリック・カルチャーのカリスマ、Timothy Leary をモデルにしていることで有名なサブカル映画。安売り期間で1500円。終了後はこちら
『大人の科学マガジン(vol.02)』 元祖ふろく付きマガジン Gakken mook
2003 ー 学習研究社
 いや、これは面白い。
『機動戦士ガンダムthe origin』(5) 角川コミックス・エース
2003 安彦良和(著)  角川書店 
 これまでほぼ忠実にアニメ版をなぞってきたマンガ版だが、アニメでは描かれなかったシャア謹慎中のエピソードに突入。うろ覚えの記憶による比較だが、ランバ・ラルの人物像とかもより書き込まれている感じ。面白い。
『文化的脱植民地化: 国際政治のコロニアルな構造をめぐって』
2002 マフデイ・エルマンジュラ(著)  仲正昌樹(訳) 御茶の水書房 
 
『NPO最前線: 岐路に立つアメリカ市民社会』
1999 レスター・M.サラモン(著) 山内直人(訳) 岩波書店 
 
『米国の「非営利セクター」入門』
1994 レスター・M.サラモン(著) 入山映(訳)  ダイヤモンド社 
 
"Moving Forward: Program for a Participatory Economy"
2001 Michael Albert (著) Consortium Book Sales & Dist 
 
"Neo-Conservatism: The Autobiography of an Idea"
1999 Irving Kristol (著) Natl Book Network 
 
『アーユルヴェーダ健康法』
1992 ウパディヤヤ・カリンジェ・クリシュナ (著) 春秋社 
 
『ハイデガー: 存在の歴史』 現代思想の冒険者たち08
1996 高田珠樹(著) 講談社 
 
『NGOの世紀: 活躍するニッポン市民、素顔の海外ボランティア』
2000 杉下恒夫(著) 都市出版 
 
『生きることの近世史: 人命環境の歴史から』 平凡社選書
2001 塚本学(著) 平凡社 
 
『社会変容と女性: ジェンダーの文化人類学』
1999 窪田幸子, 八木祐子(編) ナカニシヤ出版  
 
『道教の本: 不老不死をめざす仙道呪術の世界』 NEW SIGHT MOOK Books Esoterica 4
1992 ー 学習研究社 
 
『禅の本: 無と空の境地に遊ぶ悟りの世界』 NEW SIGHT MOOK Books Esoterica 3
1993 ー 学習研究社 
 
『民意民力: 公を担う主体としてのNPO/NGO』 経済政策レビュー9
2003 沢昭裕, 経済産業研究所『公を担う主体としての民』研究グループ(編) 東洋経済新報社 
 
『NPOの実践経営学』
2001 河口弘雄(著) 同友館 
 
『アメリカ・新たなる繁栄へのシナリオ』 MINERVA BUSINESS LIBRARY8
2003 ポール・オスターマン(著) 伊藤健市, 田中和雄, 佐藤健司, 橋場俊展(訳) ミネルヴァ書房 
 
『だから、国連はなにもできない』
2003 リンダ・ポルマン(著) 富永和子(訳) アーティストハウスパブリッシャーズ  
 
『第三世界の農村開発: 貧困の解決 私たちにできること』
1995 ロバート・チェンバース(著) 穂積智夫, 甲斐田万智子(訳)  明石書店 
 
『開発フィールドワーカー』
2000 野田直人(著) 築地書館 
 
『被抑圧者の教育学』 A.A.LA教育・文化叢書4
1979 パウロ・フレイレ(著) 小沢有作, 楠原彰, 柿沼秀雄, 伊藤周(訳)  亜紀書房 
 
『 ハンドブックNGO: 市民の地球的規模の問題への取り組み』
1998 馬橋憲男, 斎藤千宏(著) 明石書店 
 
『闇に消される原発被曝者』 復刊版
2003 樋口健二(著) 御茶の水書房 
 
『市場経済移行諸国の理想と現実: グローバリゼーション下の可能性』
2003 今井正幸, 森彰夫, 和田正武 , ロジュニョイ・ヘドヴィグ(著) 彩流社 
 
『イスラームと民主主義: 近代性への怖れ』 平凡社選書
2000 ファーティマ・メルニーシー(著)  私市正年, ラトクリフ川政祥子(訳) 平凡社 
 『イスラームと民主主義』という本もあった。
『右傾化に魅せられた人々: 自虐史観からの解放』
2003 山本 賢蔵 (著) 河出書房新社 
 
『絶え間なき交信の時代: ケータイ文化の誕生』
2003 ジェームズ・E. カッツ (編集), マーク・A. オークス (編集), James E. Katz (原著), Mark A. Aakhus (原著), 富田 英典 (翻訳), 立川 敬二 NTT出版 
 
『リスク・マネジメントの心理学: 事故・事件から学ぶ』
2003 岡本浩一, 今野裕之(編著) 新曜社 
 
『ジロジロ見ないで: “普通の顔”を喪った9人の物語』
2002 高橋聖人(撮影) 茅島奈緒深(構成) 扶桑社 
 
『ヴァイキングの経済学: 略奪・贈与・交易』 historia13
2003 熊野聡(著) 山川出版社 
 
『広告は私たちに微笑みかける死体』
1997 オリビエーロ・トスカーニ(著) 岡元麻理恵(訳) 紀伊国屋書店 
 
『シンプリー・パーム: 理想のPDAを目指して』
2002 アンドレア・バター, デビッド・ポーグ(著) 小林淳子(訳) 伊藤正宏(監修) ソフトバンクパブリッシング 
 
『「誰でも社会」へ: デジタル時代のユニバーサルデザイン』
2002 関根千佳(著) 岩波書店 
 
『あの酒、その国、このお店: とっておきの世界のお店』 酒文ライブラリー
1998 玉村豊男(編) TaKaRa酒生活文化研究所 
 
『ベンチャーズインフラ: 攻めの「セイフティネット」をつくる』
1998 秋山喜久, KSベンチャーフォーラム, 朝日監査法人(編著) 今井賢一(監修) NTT出版 
 
『カラー版 近代化遺産を歩く』 中公新書1604
2001 増田彰久(著) 中央公論新社 
 
『書いて覚えるヒンディー語の文字: デーヴァナーガリー文字入門』
1999  町田和彦(著)  白水社 
 
『こうすれば話せるCDヒンディー語』
2001  町田和彦, テージ・K.バーティヤー(著)  朝日出版社 
 

お買い物 2003年07月ぶん
   

『EDEN』(9) アフタヌーンKC
2003 遠藤浩輝(著)  講談社 
 いよいよスケールが広がって、世界レベルの陰謀物語に進展。
『木島日記』(3) ニュータイプ100%コミックス
2003 大塚英志(原作) 森美夏(画)  角川書店 
 
『アフガニスタンの仏像は破壊されたのではない 恥辱のあまり崩れ落ちたのだ』
2001 モフセン・マフマルバフ(著) 武井みゆき, 渡部良子(訳) 現代企画室 
 
『非営利・協同セクターの理論と現実: 参加型社会システムを求めて』
1997 富沢賢治, 川口清史(編) 日本経済評論社 
 
『法律』〈上〉 岩波文庫  『法律』〈下〉 岩波文庫
1993 プラトン (著) 森進一, 加来彰俊, 池田美恵(訳) 岩波書店 
 
『チーズの話』 新潮選書
1982 新沼 杏二 (著) 新潮社 
 
『世界のメディア・アカウンタビリティ制度: デモクラシーを守る七つ道具』 明石ライブラリー
2003 クロード・ジャン・ベルトラン(著) 前沢猛(訳)  明石書店 
 
『異神』(上) ちくま学芸文庫
 『異神』(下) ちくま学芸文庫
2003 山本ひろ子(著) 筑摩書房 
 
『貧困の文化』 ちくま学芸文庫
2003 オスカー・ルーイス(著) 高山智博(訳)  筑摩書房 
 
『文明の対話』
2001 サイエド・モハンマド・ハタミ(著) 平野次郎(訳)  共同通信社 
 
『アメリカがおかしくなっている: エンロンとワールドコム破綻の衝撃』 NHKスペシャルセレクション
2002 大島春行, 矢島敦視(著) 日本放送出版協会 
 
『クローズアップ現代』 2002
2002 NHK「クローズアップ現代」制作班 (編集) 日本放送出版協会 
 
『ロックビルのバイオ政治学講座 アメリカの研究費とNIH』
1996 白楽ロックビル (著) 共立出版 
 
『放射能兵器劣化ウラン: 核の戦場 ウラン汚染地帯』
2003 劣化ウラン研究会 (著) 技術と人間 
 
『チベット密教』 ちくま新書
2000 ツルティム・ケサン, 正木晃(著) 筑摩書房 
 
『イエローキャブ』 講談社文庫
2000 家田荘子(著) 講談社  
 
『イエローキャブ』(2) ノンフィクションブックス
1995 家田荘子(著) 恒友出版 
 
『告発!『イエローキャブ』: マスコミ公害を撃つ!』
1994 豊田正義(著) 彩流社 
 
『古典を読む 古事記』 同時代ライブラリー264
1996 益田勝実(著) 岩波書店 
 
『古典を読む おもろそうし』
   
 
『思考の敗北あるいは文化のパラドクス』
 アラン フィンケルクロート (著) 西谷修(訳)  
 
『モッラーのイラン: イスラムに見る宗教と政治』 ぷろぱあ叢書
1992 ジョセフ・ヴェルヌー(著) 田川恒夫(訳) 世界書院 
 
『原子力市民年鑑 2003』
2003 原子力資料情報室 (編集) 七つ森書館 
 

お買い物 2003年06月ぶん
   う〜ん、お金がなくて本も買えない日々。

『理系白書: この国を静かに支える人たち』
2003 毎日新聞社(著) 講談社 
 
『金で買えるアメリカ民主主義』
2003 グレッグ・パラスト(著) 貝塚泉, 永峯涼(訳) 角川書店 
 いや、抱腹絶倒。って、笑い事ではないのだが…。
『アメリカの国家犯罪全書』
2003 ウィリアム・ブルム(著) 益岡賢(訳)  作品社 
 ところで、帯にゴア・ヴィダル が推薦文を寄せているのだが、肩書きが「作家、ゴア元副大統領の従兄弟」になっている。Al Gore と Gore Vidal が従兄弟?? ホントに??
『ネグリ 生政治(ビオポリティーク)的自伝: 帰還』
2003 アントニオ・ネグリ(著) 杉村昌昭(訳) 作品社 
 
『もうひとつの日本は可能だ』
2003 内橋 克人(著) 光文社 
 
『ヘルタースケルター』 Feelコミックス (マンガ)
2003 岡崎 京子(著) 祥伝社 
 なぜか『恋とはどういうものかしら?』『うたかたの日々』と立て続けに刊行が続いています。ちなみに本作は代表作『リバーズ・エッジ』の外伝的作品。
『銃夢 last order』 4 (マンガ)
2003 木城ゆきと(著) 集英社 
 
『コミュニティ・オブ・プラクティス: ナレッジ社会の新たな知識形態の実践』
2002 エティエンヌ・ウェンガー, リチャード・マクダーモット, ウィリアム・M・スナイダー (著)  櫻井祐子(訳) 野中郁次郎(解説) 野村恭彦(監修) 翔泳社 
 ちなみに原書は"Cultivating Communities of Practice: A Guide to Managing Knowledge "であって、"Communities of Practice: Learning, Meaning, and Identity "ではないので注意。
"Public Participation in Science: The Role of Consencus Coferences in Europe"
1995 Simon Foss, John Durant(Ed.) Science Museum 
 
"Biotechnology in the Public Sphere: A European Soucebook"
1998 John Durant, Martin W Bauer and George Gaskell(Ed.) Science Museum 
 

お買い物 2003年05月ぶん
   今月は本当に少ないです。

『フランス社会運動の再生: 失業・不安定雇用・社会排除に抗し』
2001 クリストフ・アギトン, ダニエル・ベンサイド(著) 湯川順夫(訳) 柘植書房新社 
 アギトン氏はATTACの主要メンバーの一人。
『王の二つの身体』〈上〉 ちくま学芸文庫 カ-23-1
 『王の二つの身体』〈下〉 ちくま学芸文庫 カ-23-2
2003 エルンスト・ハルトヴィヒ・カントーロヴィチ (著) 小林公 (訳) 筑摩書房  
"Inventing Local Democracy: Grassroots Politics in Brazil"
2000 Rebecca Neaera Abers (著) Lynne Rienner Pub 
 ポルト・アレグレの住民参加が多の政治システムなどについて。たぶん博士論文を公刊したもの。
"Another World Is Possible: Popular Alternatives to Globalization at the World Social Forum"
 William F. Fisher, Thomas Ponniah (著) Palgrave Macmillan 
 ポルト・アレグレの社会フォーラムでの議論などを収録。序文が『帝国』のネグリ&ハートということにも注目。

お買い物 2003年04月ぶん
  他にも買っているはずなんですけど…

『参加型開発と国際協力: 変わるのはわたしたち』 明石ライブラリー
2000 ロバート・チェンバース(著) 白鳥清志, 野田直人(訳) 明石書店 
 

お買い物 2003年03月ぶん
     

『ロード・オブ・ザ・リング 指輪物語 (アニメ) 』
   
 あまり評判のよくなかったアニメ版(監督の名前からバクシ版)と呼ばれている。実写版の大人気のおかげで。DVDもリニューアル。たしかに今見ると意欲作ではあるのだが、コレクターアイテム以上のものには仕上がっていない。なにより撮られるはずだった後編が撮られなかったために、むちゃむちゃしり切れトンボな終わり方なのがツライ。
 ちなみにアメリカ版(リージョン1)では、"The Return Of The King"(『指輪物語』三作目。邦題『王の帰還』)や"The Hobbit"(邦題『ホビットの冒険』)まで出ているという。後編はちょっと見てみたい。
『機動戦士ガンダムTHE ORIGIN』 (4) ガルマ編・後 角川コミックス・エース (マンガ)
2003 安彦良和(著) 矢立肇, 富野由悠季(原案) 角川書店 
 
『サトラレ』 4 モーニングKC (マンガ)
2003 佐藤マコト(著) 講談社 
 
『指輪物語 フロドの旅: 「旅の仲間」のたどった道』
2003 バーバラ・ストレイチー(著) 伊藤尽(訳) 評論社
 映画および小説では話の流れがよく判らなかった人のために。ちなみに映画館で配られるパスポートに、映画館でのスタンプといっしょにこの本のシールを貼ると、あとで記念品がもらえるらしいです。
『ロード・オブ・ザ・リング 公式メイキングブック』
2003 ブライアン・シブレイ(著) 田辺千幸(訳) 角川書店 
 
『ハイテク社会を生きる』
2003 調麻佐志, 川崎勝, 平川秀幸(編) 瀬名秀明, 塚原東吾, 菊池聡, 矢部史郎(著) 北樹出版 
 
『季刊ピープルズ・プラン 21』 特集:アジア社会フォーラム (Winter,2003)
2003 ー ピープルズ・プラン研究所 
 
『生体肝移植: 京大チームの挑戦』 岩波新書 新赤版 804
2002 後藤正治(著) 岩波書店 
 
『日本の選挙: 何を変えれば政治が変わるのか』 中公新書 1687
2003 加藤 秀治郎 (著) 中央公論新社 
 
『産学連携: 「中央研究所の時代」を超えて』
2003 西村 吉雄 (著) 日経BP社 
 
『NHKスペシャル マネー革命〈1〉巨大ヘッジファンドの攻防』 NHKスペシャル
  『NHKスペシャル マネー革命〈2〉金融工学の旗手たち』 NHKスペシャル
   『NHKスペシャル マネー革命〈3〉リスクが地球を駆けめぐる』 NHKスペシャル
1999 相田洋 他 (著) 日本放送出版協会 
 
『バングラデシュの発展と地域開発』
2003 向井史郎(著) 明石書店 
 
『別のダボス: 新自由主義グローバル化との闘い』
2002 フランソワ・ウタール, フランソワ・ポレ(編) 三輪昌男(訳) 柘植書房新社 
 
『有機農業が国を変えた: 小さなキューバの大きな実験』
2002 吉田太郎(著) コモンズ 
 
『クローゼットの認識論: セクシュアリティの20世紀』
1999 イブ・コゾフスキー・セジウィック(著) 外岡尚美(訳) 青土社 
 
『フランス投票時代の鳴動: 近代市民社会の政治参加』
1999 永井良和(著) 芦書房 
 
『カネと人生: くらしの文化人類学』
2002 小馬徹(編) 雄山閣 
 
『ロバート・オウエン』 イギリス思想叢書
2003 土方直史(著) 研究社 
 
『クルディスタンを訪ねて: トルコに暮らす国なき民』
2003 松浦範子(著) 新泉社 
 

お買い物 2003年02月ぶん
   最近やや運動系の本が増えていますな。でも、今月のオススメはなんといっても『帝国』。すでに寸評は放棄しました(笑。

『チョムスキー 9.11 Power and Terror 』 (DVD)
2002 ジャン・ユンカーマン(監督) パイオニアLDC/日本ヘラルド映画 
 
『EDEN : It's an Endless World』(8) アフタヌーンKC (マンガ)
2003 遠藤 浩輝 (著) 講談社 
 
『リアル』 (2)  Young jump comics (マンガ)
2002 井上 雄彦 (著) 集英社  
 一巻
『公家侍秘録』3  ビッグコミックス (マンガ)
2002 高瀬 理恵 (著) 小学館 
 
『少年少女』 (1巻) Beam comix (マンガ)
2002 福島 聡 (著) エンターブレイン 
 DAY DREAM BELIEVER 12
『週刊石川雅之』 モーニングKC (マンガ)
2003 石川雅之 (著) 講談社 
 
『RED』 11 アッパーズKC (マンガ)
2003 村枝賢一(著) 講談社 
 
『テロルの系譜:日本暗殺史』 ちくま文庫 か-42-1 (マンガ)
2002 かわぐちかいじ(著) 筑摩書房 
 
『帝国』 <今月のオススメ>
2003 アントニオ・ネグリ, マイケル・ハート(著) 水嶋一憲, 酒井隆史, 浜邦彦, 吉田俊実(訳) 以文社 
 
『現代思想 vol.31-2 (31) 特集: 『帝国』を読む』
2003  青土社 
 
『スペクタクルの社会』 ちくま学芸文庫 ト-8-1 <今月のオススメ>
2003 ギー・ドゥボール(著), 木下誠(訳) 筑摩書房 
 『スペクタクルの社会についての注解』
『マクドナルドはグローバルか: 東アジアのファーストフード』 <今月のオススメ>
2003 ジェームズ・ワトソン(編) 前川啓治, 竹内惠行, 岡部曜子(訳)  
 
『インパクション 134 特集:《食べもの》から見える世界』
2003  インパクト出版会(編)
 
『ヘッジファンド: 世紀末の妖怪』 文春新書
1999 浜田和幸(著) 文芸春秋 
 
『ノーベル賞経済学者に学ぶ現代経済思想』
2002 マリル・ハート マッカーティ (著), 田中浩子(訳) 日経BP社 
 
『デモクラシーとは何か』
2001 ロバート・A. ダール (著)中村 孝文 (訳)  岩波書店 
 
『組織と経営について知るための実践フィールドワーク入門』
2002 佐藤 郁哉 (著) 有斐閣 
 
『ネクスト・ソサエティ: 歴史が見たことのない未来がはじまる』
2002 P・F・ドラッカー (著) 上田惇生(訳)  ダイヤモンド社 
 
『バイオハザード』
1999 ケン・アリベック(著), 山本 光伸 (訳) 二見書房 
 
『アンティゴネーの主張: 問い直される親族関係』 <今月のオススメ>
2002 ジュディス・バトラー (著) 竹村和子(訳)  青土社 
 
『陰陽道の本: 日本史の闇を貫く秘儀・占術の系譜』 NEW SIGHT MOOK Books Esoterica 6
1993 ー 学習研究社 
 
『新 環境技術で生き残る1000企業: エコテック戦略を技術別に徹底解析』
2001 武末 高裕 (著) ウェッジ 
 
『操作される生命: 科学的言説の政治学』
2002 林 真理 (著) NTT出版 
 
『市場の役割 国家の役割』
1999 青木昌彦, 奥野正寛, 岡崎哲二(著) 東洋経済新報社  
 
『フェア・トレード: 公正なる貿易を求めて』
1998 マイケル・バラット・ブラウン (著) 青山薫, 市橋秀夫(訳) 新評論  
 
『NGO活動入門ガイド: 国際ボランティアに参加したい人に…』
1997 石渡 秋 (著) 実務教育出版 
 
『カント』 FOR BEGINNERSシリーズ
1999 クリストファー・ウォント(著) アンドレイ クリモウスキィ(絵) 朝倉輝一(訳) 現代書館 
 
『ハイデガー入門』 ちくま新書
2001 細川 亮一 (著) 筑摩書房 
 

お買い物 2003年01月ぶん
  インドでの購入分はまた後日(船便のぶんが手元にそろってから)レポートします。ってことで、一月は注文分その他で郵送で届いた分のみです。いやぁ、図書購入量がこれだけだとだいぶ救済された気分になりますね。…実際はインドぶんがどかちゃっとあるわけですが。

『「科学技術と社会」を考える: 科学技術社会論研究』
2002 科学技術社会論学会編集委員会(編) 玉川大学出版部 
 STS学会のジャーナルです。
"Companion to the History of Modern Science" Routledge Companion Encyclopedias <今月のオススメ>
 R. C. Olby (編)  
 
"What Do You Call a Sociopath in a Cubicle?: Answer : A Coworker : A Dilbert Book"  (マンガ)
 Scott Adams  
 おなじみ、ディルバート・シリーズ。
・"The Best American Short Stories 2002 (Best American Short Stories, 2002)"
  Sue Miller, Kartina Kenison (編)  
 アマゾンで安売りしていたのでなんとなしに買ってみた。

 

[HOME] [Column & Review] [BYE!]
KASUGA,Sho (Mail Form)