2008年11月12日

江坂のオ・ガラージュ


au garage
Originally uploaded by skasuga
 毎日新聞理系白書の元村記者に阪大で授業をしていただく。
 残念ながら打ち合わせで、授業は聞けなかったのだが、その後、学生らも交えて江坂のオ・ガラージュへ。
 フレンチなのに店内はレーシング・カーのガレージ風(ミシュランのマスコットもいっぱい飾ってあったので審査員の方は是非w)。
 味は、トリッパのカスレなど、凝っているけど飾らない感じで満足。

ラベル: , ,

2008年11月8日

STS学会(@阪大)の様子をお届け

学生による映像レポート(技術指導、久保田さん)







 DeCoCiSチャンネルでまだまだ続くよ。
 

ラベル: , , ,

2008年11月7日

知デリin21世紀懐徳堂 気づきのデザイン 〜見えない「まち」の魅力が見えて くる〜

 阪大の学生たちが企画したイベント、知デリin21世紀懐徳堂 気づきのデザイン 〜見えない「まち」の魅力が見えてくる〜の日でした。

 内容は、トークだけでなく、映像有りのコンサート付きで、盛りだくさんでした。

 しかし、学生主体でやったほうが、少なくとも学生の入りは格段にいいな。
 彼らの目の付け所がいいのか、人脈が効いているのか…。

週末は第7回(2008年度)科学技術社会論学会年次研究大会・総会

 この週末は阪大で第7回(2008年度)科学技術社会論学会年次研究大会・総会です。
 で、YouTubeにこんなのあるのを発見。
 6月に気候変動でシンポジウムをやったときの映像らしい。

ラベル: , ,

【メモ】タカラトミー、プリンターを内蔵したデジカメ「シャオ」

タカラトミー、プリンターを内蔵したデジカメ「シャオ」

 これは海外で便利そう。
 こういうのを作れるのは日本のメーカーの(残された数少ない)強みだ(プリント部分の基幹技術は米国のベンチャーのものとのことだが、まぁ、それはあまり問題ではない)。
 持っていると「また日本人は面白そうなもん持ってるな」と確実に言われる(笑。
 「後で写真を送ってくれ」と(パソコンを持っていないような人に)言われたときも便利。
 ただ、熱に反応するタイプらしいから、写真自体は長持ちしないか…。

ラベル:

2008年11月5日

バラック・フセイン・オバマ Jr. 大統領誕生

 まぁ、いろいろ異論はあろうかと思うが、初の有色人種大統領である。
 ただ、反戦リベラルの期待を集めただけではなく、最後の最後で「シカゴ学派のメンバーを政策ブレーンに抱えるリベラル経済派」としての側面が、金融危機で追い風になったというのが微妙なところか。
 個人的には、AAASでの討論会で若い科学技術政策顧問が見せた理想主義を新大統領が共有していることを期待したい。

 さて、おそらく「珍しく親米大統領」から一気に新自由主義批判、アメリカ批判に転じる姿勢を見せているサルコジ仏大統領もハンガリーからの移民二世である(まぁ、フランスの場合は皇帝ナポレオンがイタリア語に近いコルシカ語を母語とする「エスニック・マイノリティ」であるわけで、今更驚くことではないのだが…)。
 サルコジ&ゴードン・ブラウンのタッグとオバマの対決が今後の国際政治の焦点になると思われるが、そういった中で日本の政治家はどういうポジションを取れるのだろう…。

ラベル: ,

2008年11月4日

Yahoo、新しいSNS「CU」をローンチ

 CU
 https://cu.yahoo.co.jp/

 「ビジネスにおける人脈管理・人脈拡大をサポートし、新たななビジネスチャンスのキッカケづくるを支援するビジネスネットワーキングサービス」だそうです。
 LinkedIn (http://www.linkedin.com/)の日本版みたいなイメージなのかな?

 ご招待いただいたので、使ってみました。
 http://cu.yahoo.co.jp/?m=pc&a=page_f_home&target_c_member_id=63

 ざっとみた感じ、今のところ非常に地味です。
 実名登録が基本のようですが、それをどこまで徹底できるかがキモか…


 ・デザインは非常に地味
 ・今のところ、なにができるのかよくわからない(予定表機能ぐらいしかない)
  特に、マッチング機能が重要だが、日本社会になじむのか…
 ・自分のページのURLが長くなっちゃうのはどうにかならんか?
  (https://cu.yahoo.co.jp/username、みたいなURLでアクセスできるのがありがたい)
 ・Facebookのような信頼度の高い同窓会システムが提供できるといいよね。
 ・スパムが怖いのかもしれないけど、招待機能が貧弱すぎなような…
  (アメリカでよくあるGMailのパスワード要求法はつらいところですが、OpenIDを活用するか、Ripplexなんかと連携してくれるといいのではないか)

 中の人、がんばってください。

ラベル: ,